1. トップページ
  2. ブログ
  3. 補綴治療(ほてつ)とは

補綴治療(ほてつ)とは

「補綴歯科」とは、見た目やかみ合わせをクラウンや入れ歯など人工の歯で補う治療法のことをいいます。補綴治療に用いる人工物は「補綴装置」と総称します。 補綴治療例 〇クラウン治療C3以上のむし歯では根管治続きを読む



この記事が書かれた日は:2015年09月18日

指し歯による治療

怪我で歯が欠けたりC4等のむし歯の治療として神経を除去する場合の修復法として指し歯が一般的でしたが、最近では指し歯に代わってクラウンによる治療に変わつつ有ります。指し歯は、歯の一部(例えば根っこ)だけ続きを読む



この記事が書かれた日は:2015年09月16日
カテゴリ:指し歯

フッ素塗布によるむし歯予防と効果

フッ素はむし歯予防に効果がある事はよく知られています。 ・歯垢(プラーク)の細菌の活動を抑えること・溶けたエナメル質の修復、歯質を強化する などのむし歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分として注続きを読む



この記事が書かれた日は:2015年09月11日
カテゴリ:フッ素塗布

キシリトールのお話

皆さんキシリトールがむし歯予防に効果が有ると良く耳にしますよね。今回はキシリトールについてご案内致しますね。 キシリトールは、白樺やカシを原料とした天然素材に水素を加えて作られた人工甘味料で、食用とし続きを読む



この記事が書かれた日は:2015年09月03日

口臭の原因別対策

西宮の皆さまこんにちは!今回は、口臭の原因別対策についてご案内致します。 ○食べ物によるもの時間がたてば、自然と消えものです。ニンニクやニラ、ネギなどに含まれるニオイ成分は、胃で消化されたあと、血液に続きを読む



この記事が書かれた日は:2015年08月31日
カテゴリ:口臭

1日の口臭の変化について

口臭レベルは、一日24時間の間で強くなる時と弱くなる時間帯があります。たとえば次の様な状況では強くなります。・起床時・空腹時 ・ストレスなど緊張している時これらは唾液分泌が減少し、細菌が増殖した状態に続きを読む



この記事が書かれた日は:2015年08月26日
カテゴリ:口臭

自分ではなかなか気付かない口臭について

 口臭とは、吐く息により発せられる悪臭の総称のことですが自分ではなかなか気づくことができないですよね。 そもそも口臭の原因とは、また、その原因を知ることで口臭予防ができ、さらに自身の健康状態チェックに続きを読む



この記事が書かれた日は:2015年08月22日
カテゴリ:口臭

キャンペーン延長のお知らせ

こんにちは! 今日はお得なキャンペーン変調のご案内です。 7月末まで行っていたキャンペーンですが、皆様方から、ご好評頂きましたのでしばらくの間延長させて頂きます! ほんとに、褒められると気持ちの良いも続きを読む



この記事が書かれた日は:2015年08月14日
カテゴリ:キャンペーン

もはや歯周病は国民病といっても過言ではありません

厚生労働省サイトでは、中高年者の約80%が歯周病に罹っていると報告されています。歯周病はもはや国民病といってもの過言ではありません。 国民病とは、国民の多数に蔓延して体位・体力を低下させ、生産性を減退続きを読む



この記事が書かれた日は:2015年08月11日
カテゴリ:歯周病

歯周病早期発見のチェックポイント

前回、歯周病の治療は、早期発見・早期治療の原則です。健康に自信のある人でも定期的に診察を受けましょう。とご案内致しました。 歯周病は予防することが大切でので、セルフチェックで歯周病に罷っているか、どう続きを読む



この記事が書かれた日は:2015年08月07日
カテゴリ:歯周病
1 16 17 18 19 20 21 22 23 24

ページトップ